モンハンサンブレイクのお手軽操作で異様な強さを誇るエアダッシュ型のチャージアックスを概要から立ち回り解説、装備紹介をしていこう。
うむ、私がエアダッシュ長官だ
目次
エアダッシュ型とは
エアダッシュとはチャージアックスの鉄蟲糸技入れ替え技で抜刀時にZL+Xで出せる技であり、切り上げ状態で上にジャンプし2回斧をぶん回し下降中に振り下ろし攻撃か砲撃が出来る技、通称エアダ
2回めの攻撃をする瞬間までスーパーアーマーがあり、敵の攻撃を耐えながら攻撃を出せる強力な技である
そして火力もそれなりに高い、流石に硬い部位だと全ヒットでも400程度しかダメージが出ないが、弱点部位だと2,000くらいのダメージが出る

よく似ているがスラアクは別物
スラアクの記事はこちら
-
【サンブレイク】最強スラアク装備紹介と立ち回り解説【モンハンライズ】
続きを見る
強いところ、弱いところ
強いところ
先述したようにスーパーアーマーがかなり長い時間あり、とりあえず敵に向かってエアダッシュが可能
他武器種よりも攻撃回数を稼げ、それでもってダメージも高め
エアダッシュだけではなく、ボスがダウン時は属性解放斬り中に鉄蟲糸技の即妙の構えを使い、属性解放斬りを強制キャンセル、回転斬りループすることで大ダメージを出すことも出来る
強属性チャアクの超高出力や大剣の威糸呵成からの真溜め斬りは強い技ではあるが、マルチだとターゲットがバラけるためカウンターする頻度が落ちる、つまり大技を当てれる機会が減るのだが、エアダチャアクはソロもマルチもお構い無し!同じ立ち回りで高いダメージを出せるのだ!
弱いところ
他のチャアクもそうだがビンを貯めて盾強化モードにする必要がある。
ビン3本以上貯める→高出力開放キャンセル盾強化→斧強化 までが準備となる

鬼神化してA攻撃で飛び込めばコンボが始まる双剣のようなお手軽さはない
また、斧強化モードは納刀すると解除されるため、回復薬などアイテムを使うとまた斧強化をする必要がある
そのため、納刀しないで回復する手段を用意する必要が出てくるのだ
また、スーパーアーマーは攻撃を耐えるだけなのでナズチの毒霧やセルレギオスの裂傷攻撃など状態異常はもらう(喰らいながら攻撃する)、解毒剤などを使うためには納刀する必要が出てくるため対策が必要となる
立ち回り
操作感で言えば双剣の空舞→螺旋斬を繰り返す感じが似ている
盾強化した後に斧強化して敵に向かってひたすらエアダッシュする
斧強化後の斧攻撃は攻撃ボタンを押しっぱにすると多段ヒットしダメージが上昇するので必ず使う
エアダッシュはだいたい5m先に攻撃するのでラージャン1体分先に攻撃すると考えよう
上昇後に追加攻撃を1回行え、Xで振り下ろし攻撃、Aでビン爆発(1ビン必要)
基本はXの振り下ろし攻撃を使う、ビン爆発は正面と横に使え、反対側に自分が吹き飛ぶので上昇後にボスが攻撃してくる際の回避手段としてビン爆発を使う
ボスに密着している場合は、Xの縦斬りやAの属性開放1回で攻撃、ボスが攻撃モーションを取りそうならエアダッシュで反対側に逃げるように立ち回る
ボスの真横から頭側にエアダッシュして弱点攻撃をしてもいいが、攻撃を喰らいやすいのでスーパーアーマーの持続に重ねるようにエアダッシュするなど注意する
そしてボスがダウンしたらAで属性解放斬り*2(Aを押しっぱで多段ヒット)即妙で高出力をキャンセル、A×2→R+Aをループさせる

属性開放斬りはビンがあれば1ぶん回し毎にビンダメージが60~100くらい入る
ビンがなくても属性開放斬りは使えるのでちょっと火力が落ちるが、ダウン確認したら構わずぶん回そう
延々とボスのやばい攻撃だけ警戒しつつ、エアダッシュ、ダウンで即妙ループを繰り返す猿でも簡単に使えるビルドである
一応ボスの攻撃を即妙の構えでガード出来るが、エアダッシュで突っ込んだほうが楽でいい
他には先程の説明通り体力が減った場合の回復がネックとなる
状態異常を含む攻撃はスーパーアーマーでも食らうので迅之息吹スキル所持での疾替えで回復する
入れ替え技とオトモとお団子
私が使っている入れ替え技はこれ

まず必須なのは入れ替え3の高圧廻填斬りと5のエアダッシュ!
高圧廻填斬りが出来ないと斧強化出来ないので火力が1.5倍ほど変わってくる!
絶対に取ること!!
開幕のボスモンスの咆哮をカウンターフルチャージで受けてビンを5本貯め、高出力の出始めRで盾強化
その後に高圧廻填斬りで斧強化するのが最速でセッティングする方法
斧強化する前にちょっと殴ってビンを貯めるかは好みで、ビン0で斧モードに移行しても問題ない
オトモサポート系

癒やしのヨリバ鳥
癒やしの果実栽培
回復シャボン
3つともオブジェクトに攻撃することで効果を発動できるため納刀する必要がない
どれか1つは入れておこう

とくに秘伝サポートの癒やしのヨリバ鳥の技は回復量が凄まじい、火力サポートのカラクリくじの技も強いのでどちらを選ぶかは好みで決めよう
おだんご

まずはおだんご疾替え術を入れよう
これは疾替えを行うと体力が回復する、迅之息吹スキルと組み合わせると体力をちょっと回復しつつ状態異常も回復してくれる。
納刀状態でも疾替えは使えるので超重要な回復手段なのだ!
おだんご医療術や体力回復量UPスキルで疾替えの回復量を上げることも出来る
私が使っているお団子組み合わせは
お団子医療術
おだんご疾替え術
防御術or属性耐性
である。ソロなら3つ目に弱いのこいを入れている
優先スキルと不要スキル
ではエアダッシュ型でどのスキルを優先したらいいのだろうか
火力系優先するスキル
最優先
攻撃4、連撃
優先
攻撃5以上、見切り、渾身、超会心、弱点特攻
取れれば取る
挑戦者、力の開放、狂竜症、他
条件がないバフスキルと条件が必ず発動するバフスキルを優先、条件付きスキルは取
れたら取るくらいで考える
連撃はエアダッシュ、属性開放斬りどちらでも必ず発動するので効率のよい攻撃+スキルとして扱える
弱点特攻は超会心を3積んだ上に積めるなら3積む、どちらかなら超会心を優先する
他優先スキル
疾之息吹

装飾品息吹珠【3】でのみ発動する超重要スキル
毒や裂傷、属性やられなど状態異常になったときに納刀せず疾替えで回復できるようになる
スキルやお団子の回復力UPも反映されるので一緒に積んでおくと良い
回避距離UP
抜刀状態で立ち回るため回避行動で移動を行うことになる、その距離を伸ばせる回避距離UPは快適度に直結する
1か2積むのをおすすめ
いらないスキル
翔蟲使い
エアダッシュも即妙も虫ゲージの回復が早いためスキルを積まなくても連発できるため不要
攻めの守勢
ガードが成功したとき10秒間攻撃が+5%/+10%/+15%
攻撃数値に倍率でかかるので強いのだが、エアダッシュはスーパーアーマーなので
ガード成功判定がなく攻めの守勢は発動しない
カウンターフルチャージかガードポイントがある変形攻撃は発動するがエアダ型に入
れる価値はない
ガード性能 ガード強化
攻めの守勢と同じでスーパーアーマーには適用されないため不要
高速変形
通常の高出力型チャアクなら積むであろうこのスキルだが、エアダッシュ型で使うのは斧強化する時だけ
この頻度でスキル積むのはもったいない
スキルの詳しい説明をすると長くなるので折り込んでいます
装備紹介
ここからは装備紹介、火力型と安定型の装備をいくつか紹介していく
全て護石なしで紹介している
まず武器のビンの種類についてだが、榴弾ビン、強属性ビンどちらでも構わない
エアダッシュ型でビン爆発が起きるのは属性解放斬りを即妙でループしている時のみであり、メインダメージソースであるエアダッシュには関係ないからだ
一応榴弾ビンならビン爆発で気絶が取れるが戦闘時1回程度なのであまり気にしなくて良い、単純に攻撃力と切れ味で武器を選ぼう
ダメージという欄はエアダッシュから振り下ろし斧攻撃の合計期待値を計算したものである。
kuroyonhon.comさんのシミュレーターをお借りして計算した
弱点特効や力の解放などダメージが変わる場合はバフなしを下限、有りを上限値とし、中間値で記載
修練場のカエルロボは全属性弱点扱いなのである程度のダメージの目安になるはずだ
注意として、上記シミュレーターには花結が適用されていないので実際はもう少しダメージが出る
また、百龍装飾品はスロ2の特攻がない種族(古龍)がいるため、百龍装飾品は全てないものとして計算している
実際には百龍スロ3武器ならクシャ珠付けてもう少し期待値が伸びるだろう
護石は3-1スロット持ちに息吹珠【3】と耐衝珠【1】を入れて、疾替え時に状態異常と体力を回復できるようにするのを強くおすすめする
掲載初期は伏魔3血氣2を掲載していたが、息吹で疾替えをして回復をするためエアダ型に伏魔は合わないということで削除した
汎用無属性装備
汎用火力装備


必要装飾品
攻撃珠【2】×2、痛撃珠【2】×2
超心珠【2】×1、フリー【1】×6
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、迅之息吹
ダメージ
1,762 (1,684~1,841)
武器はカムラノのチャアク、スロットが4-2-0であり、そこに攻撃珠を2個入れれるため護石なしで見切り7、攻撃6を実現できた
会心率をしっかり盛った確実性の高い火力ビルドである。
見切りと渾身で会心率70%、弱点特効が入る箇所ならちょうど100%となる
装飾品の1スロットが6つもフリーなため、気絶耐性3など積むことも可能、ここでは気絶耐性と砥石高速化をとっているが苦手なボスの耐属性3も耐性が+20されるので良い
汎用血氣安定装備


必要装飾品
攻撃珠【2】×2、痛撃珠【2】×1
超心珠【2】×3、フリー【1】×4
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、迅之息吹、回避距離UP
ダメージ
1,689 (1,558~1,821)
血氣を入れて回復を考えた装備。その分火力スキルは減ってしまっているが安定度は増す
血氣が発動しやすいよう破壊王も1だが付いているが、部位破壊箇所に攻撃して回復出来るのは戦闘後半になる
少しでも火力を上げるため攻撃を5にしたが、4スロを回避距離UP2にすれば快適度は上る
汎用血氣火力型


必要装飾品
攻撃珠【2】×3、超心珠【2】×3
痛撃珠【2】×2、跳躍珠【4】×1
耐絶珠【1】×1、フリー【1】×2
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、見切り、迅之息吹
ダメージ
1,720 (1,522~1,919)
腰装備にMR100マガド装備が必要
狂竜症、災禍転福、業鎧【修羅】まで入れた火力寄りの構成
見切りを入れておらず、会心率が弱点特効の50%、狂竜症克服時の+20%を入れて100%である
会心率によるダメージの幅が大きく、弱点を攻撃できるプレイヤースキルが必要となる上級者向けの装備
血氣、破壊王、回避距離2を付けて快適度を上げている
属性装備
火、水、雷、氷、竜属性で攻撃する装備を紹介する
まず前提として、エアダッシュならびに属性解放斬りはほとんど属性ダメージが乗らないので、属性ダメージが多い武器より物理ダメージが多い武器のほうがダメージが伸びます
また、ほとんどの属性は狂竜症と災禍転福を合わせた装備と、見切り弱点特効の2装備の武器と属性珠を変えるだけの使い回しになる
火属性
火属性が有効なボス
アオアシラ、イソエミクニ亜種、ウルクスス
オオナズチ、オロミドロ、ゴアマガラ
ゴシャハギ、シャガルマガラ、ギザミ2種
ドスバギィ、バルファルク、フルフル
ボルボロス、ロアルドロス
火属性に弱いボスが意外と多く、ナズチやマガラ2種など強いボスもいる
火属性装備


必要装飾品
達人珠【2】×3、超心珠【2】×3
火炎珠【1】×5
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、迅之息吹
ダメージ
1,816 (1,805~1,828)
狂竜症と災禍転福の差
武器はヤツガタキ派生の火属性武器である、会心率+30%が付いており渾身込みで会心率100%となる
攻撃スキルも一通り揃っており、狂竜症と災禍転福の組み合わせで攻撃を伸ばしている
リオレウス武器も良いダメージが出るのだが、会心率が100%にはならないので期待値としてはヤツガタキ武器のほうが上となった
火属性 オオナズチ用


必要装飾品
攻撃珠【2】×2、超心珠【2】×1
渾身珠【2】×1、火炎珠【1】×5
フリー【1】×2
おすすめ護石
攻撃、連撃、迅之息吹
ダメージ
1,621
先程の装備と比べて火力は落ちるが、炎鱗の恩恵3で毒無効になるためナズチ戦が快適になる
毒ビームにも構わずエアダッシュのスーパーアーマーで突っ込んでいけるため、攻撃回数が増え最終的に火力アップとなる
ただ、毒にならないだけで毒ビーム自体のダメージは入るので過信しないよう注意
水属性
水属性が有効なボス
アケノシルム、アンジャナフ、オロミドロ亜種
クルルヤック、テオテスカトル、ドスバギィ
トビカガチ、バルファルク、マガイマガド
ヤツガタキ亜種、ラングロトラ
有名どころだと、テオ、マガイマガド
特に怨嗟マガドは強いボスなので専用で作っていいかも
水属性火力装備


必要装飾品
達人珠【2】×3、超心珠【2】×2
流水珠【1】×4
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、迅之息吹
ダメージ
1,817 (1,759~1,876)
狂竜症と災禍転福の差
火属性と同じ装備で武器のスロットによって変えた感じ、他属性もこれの使い回しとなる
水属性武器はヨツミワドウ武器にしているが、ショウグンギザミ武器のナデギリでも大差ない
護石で匠を付けれるならタマミツネ武器のしろたへのが切れ味紫を維持できるので強い
参考までに、しろた紫維持ダメージ 1,877(1,816~1,939)
水属性安定装備


必要装飾品
痛撃珠【2】×2、攻撃珠【2】×1
超心珠【2】×1、流水珠【1】×5
フリー【1】×2
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、迅之息吹
ダメージ
1,807 (1,731~1,883)
弱点特効の差
狂竜症で体力が減ったり、災禍転福やらめんどくさい人向け
ダメージは誤差の範囲なのでフリー1スロが2枠あるこちらのほうが、防御や耐性、気絶耐性など詰めるし安定すると思う。
雷属性
雷属性が有効なボス
イソネミクニ、オサイズチ、ガランゴルム
クシャルダオラ、シャウグンギザミ、ジュラドトス
ダイミョウギザミ、レルセギオス、タマミツネ
ティガレックス、ドスバギィ、ナルガクルガ
バゼルギウス、バルファルク、プケプケ
ヨツワミドウ
実は結構雷属性が弱点のボスは多いので作っておくのをおすすめ
雷属性火力型


必要装飾品
達人珠【2】×3、超心珠【2】×2
痛撃珠【2】×1、雷光珠【1】×3
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、匠、迅之息吹
ダメージ
1,889 (1,838~1,940)
狂竜症と災禍転福の差
激昂ラージャンの武器を使用、切れ味紫のダメージの高さを思い知る
会心率は普段は渾身込で70%、狂竜症克服と弱点特効1で105%になる
雷光珠を3つしか入れれないので、これなら耐絶珠にしてもよいかと
雷光珠3つ外すとダメージは1,873(1,822~1,924)となる
雷属性安定型


必要装飾品
痛撃珠【2】×2、攻撃珠【2】×2
超心珠【2】×1、雷光珠【1】×5
フリー【1】×1
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、匠、迅之息吹
ダメージ
1,838 (1,760~1,917)
弱点特効の差
武器スロットが2-2-0で攻撃が6まで積めるため、安定型でも十分火力が高い
氷属性
氷属性が有効なボス
エスピナス、ディアブロス、ドスフロギィ
バルファルク、ラージャン
氷属性火力型


必要装飾品
達人珠【2】×2、超心珠【2】×2
氷結珠【1】×5
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、匠、迅之息吹
ダメージ
1,812 (1,749~1,874)
狂竜症と災禍転福の差
武器はルナガロンのである、氷属性武器はスロットに恵まれたものがなく1スロしか付いてないのばかりである
そのため会心率も狂竜症克服時で80%と少ない
この武器スロットの少なさのため、後述する氷属性安定型のほうがダメージ期待値が高いという現象が起こる
つまり氷属性はわざわざ使いにくい狂竜症など使わず、次の安定型を使おう
氷属性安定型


必要装飾品
痛撃珠【2】×2、超心珠【2】×1
氷結珠【1】×5、フリー【1】×3
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、匠、迅之息吹
ダメージ
1,830 (1,752~1,908)
弱点特効の差
氷属性はこちらを作ろう、氷属性火力型よりダメージ期待値が高く、さらにフリー1スロが3枠あるので耐絶珠3つ仕込んで気絶耐性を付けれる
氷属性が弱点の敵ラージャンはエアダッシュ型としては的が小さく、苦戦するが頑張ってほしい
龍属性
龍属性が有効なボス
イブシマキヒコ、ガイアデルム、シャガルマガラ
メルゼナ、リオレイヤ、リオレウス
基本的に古龍と超大型ボスは龍属性が弱点だ
だが、バルファルクは全然効かないので注意しよう
龍属性火力型


必要装飾品
達人珠【2】×3、超心珠【2】×2
破龍珠【1】×3
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、迅之息吹
ダメージ
1,863 (1,806~1,920)
狂竜症と災禍転福の差
龍属性武器も氷属性武器と同じく武器スロットに恵まれていないため、会心率が狂竜症克服時でも90%とまり
そのため期待値は低くなっており、後述する安定型よりも低い
つまり龍属性装備作るなら次の安定型を使おう
龍属性安定型


必要装飾品
痛撃珠【2】×2、超心珠【2】×1
攻撃珠【1】×1、破龍珠【1】×5
フリー【1】×1
おすすめ護石スキル
攻撃、連撃、迅之息吹
ダメージ
1,867 (1,791~1,943)
弱点特効の差
先程の火力型より安定型のほうがダメージ期待値が高かった
つまりこっちを使おう
まとめ
狂竜症や災禍転福、伏魔など強い強いと言われているスキルだが、きちんと会心率と攻撃のバランスを取れないと期待値は低くなる
今回紹介した各属性の一番ダメージが高かったのを属性ごとに並べてみると
属性 | ダメージ |
無属性 | 1,762 |
火属性 | 1,816 |
水属性 | 1,817 |
雷属性 | 1,889 |
氷属性 | 1,830 |
龍属性 | 1,867 |
汎用無属性がエアダ1回で1,762ダメ、弱点属性だと約1,800~1,889ダメ、+54~127ダメ(+約3~7%)
ここは好みによるが、雷と龍属性武器だけ作ってあとは無属性汎用でもいいかなと
ちなみに私は2つ目の汎用火力血氣型を跳躍珠【4】入れて普段使っています、使いやすいのは神
以上、エアダッシュ型の紹介でした!
装備は他の剣士装備でも使えるので取り敢えず作ってみよう!
また、スラアクの最強装備の記事もあるので良かったら見てほしい!
-
【サンブレイク】最強スラアク装備紹介と立ち回り解説【モンハンライズ】
続きを見る