今回は幻塔、Tower of Fantasyをプレイする際に知ってると得するテクニックを紹介するぞ
このゲーム、ヘルプやUI部分があまり充実しておらず、ゲーマーなら「これはこんな感じかな?」と色々思いつくのだが、ゲーム歴が浅い人だと「なにこの不親切なゲーム」となりがちである
この記事は初心者のそんなモヤモヤの解消、上級者にも役立つ役立つテクニックを伝授しよう
ちなみに筆者はPC版をメインでプレイしているため、スマホ版と画面の差異があると思うがご了承願う
システム編
まずはシステムやUI絡みに関する知識だ
冒険の手引きの見方

初めて触ったオブジェクトなどHow to系の情報ページはミニマップ下の「!」マークをクリックすると冒険の手引きというページで見ることが出来る
何かと戦闘中にHキーを押せと出てきて、そんな余裕ないので後で読もうと思ったらどこか分からない、あれは実はここで見れる

ギミックの簡単な説明やモンスターの解説がある
中でも武器スキルの説明は分かりやすい図で記載されているので印刷して手元に置いておくといいゾ

マップにマーキングする

マップ画面の自分の好きな位置にマークを付けることが出来る
マップ画面の右端の青い「<」をクリック、アイコンが5個出てくるので使いたいアイコンを選び、マークしたい位置をクリックで可能
その時にメモを10文字まで入れることも出来る
アルケーのプリセットをワンボタンで切り替える
アルケーの出発画面でプリセットを3パターン設定できるが、アルケーの画面ではなくフィールドでワンボタンで切り替える方法がある

PCキーボードなら初期で「G」キー、コントローラーなら十字キーの「上」キーで切り替えれる
戦闘中も切り替えれるので、アルケーがCD中なら次のプリセットのアルケーを使って戦闘を有利に進めることが出来る
ライン移動のCDを無視してライン移動する方法

他ゲーではチャンネルと言われるサーバーの中の多数世界、幻塔ではラインと表現されている
通常はライン移動すると30分間移動不可となるが、パーティに入り隊長のいるラインに移動する行為はCDを無視して移動できる
友達と一緒に探索をしたいけどライン移動がCD中という時は友達にリーダー権を渡して、パーティウィンドウの下から2番目のボタンで飛んでいこう
自分がリーダーの場合はアイコンがメガホンマークになり、他のメンバーを自分のラインに呼ぶことが出来る
Miaのキッチンはキャンセル出来る

10分間バフやアイテムが貰えるMiaのキッチンは試食ボタンを押してすぐ左上の戻るアイコンを押せば、料理が出てくるまで待たずに効果を得ることが出来るぞ
満腹度の簡単な確認方法

画面中央下の体力バー左にある○か、そこから出ている吹き出しをクリックすると簡単に食事を取ることが出来る
左のウィンドウには現在満腹度と食事した際に上がる数値も見れるので便利だ
ギミック編
次はフィールドのギミックの解き方を紹介
先述した冒険の手引きを読めば大体分かるのだが、動画で付きでわかりやすく説明するぞ
玉を持った石像

考える人みたいな石像が玉を持ち上げているやつ
宝物マークがあるのに取ることが出来ないので色々攻撃したりしただろう、これは遺跡A-02で入手できるシンギュラリティキューブで弾き飛ばせる


マンホールのフタ
パワーセンサープレートというマンホールのフタみたいなギミックを見たことあるだろうか
遺跡にブロックを置くと扉のロックが解除されるやつがあるので、周りにブロックや水核体がないか探した人も多いだろう
これは地面を叩きつける攻撃を当てると解除できる、SR氷ハンマーのジャンプ攻撃みたいな落下攻撃を当てよう

マンホールのフタ2
先程のマンホールのフタに似たギミックでオムニアムの柱パワーセンサープレートというのがある
こちらはアルケーのオムニアム砲で柱を作ることでギミックが解除できる、フタみたいなのが2つ近くにあったらこちらのギミックだ
ちなみにオムニアム砲は遺跡A-03で入手できる

段差がある位置のイートフラワー
イートフラワーには水核体を投げ込んでギミック解除するのだが、持ち上げたままジャンプが出来ないので段差の向こう側にイートフラワーがいる場合は近くに水核体がいないか探し回ったことがあるだろう
水核体はぶん投げると怒って攻撃モードになるが、攻撃して体力を半分にすると降参モードになり動かなくなるのでもう1回持ち上げれるようになる
これで遠方のイートフラワーも攻略可能だ

ちなみに筆者は「どこにも水核体いないし、こんなのどうするんだ!」と言いながら八つ当たりしてこの方法を発見しました
協力チャレンジを1人でクリア

たまに見かける2人以上でクリアするタイプの協力チャレンジ、実はこれソロでもクリア出来る

押し込むタイプのやつは素早く押し込む、3人用も回避でダッシュしながらやればシビアだがクリア可能

踏むタイプのやつは障害物扱いになるものがパネルを踏んでいればOK
水核体などの丸いやつ
敵モンスター
アルケーのホログラム投影
が条件をみたすことが出来る
話の分かるキノコマン

通常敵であるでかいキノコのモンスターだが、喋りかけれるキノコマンが少数だがいる
(リリース当初で5体らしい)
喋るとキノコの傘でトランポリンしながら空中射撃のミニゲームをプレイでき、クリアでブラックコアを貰える
探索編
主にフィールド探索で使用できる小ネタやテクニックを紹介する
ちなみにスタミナ無限崖登りは意図しない挙動というかグリッチ臭がするので割愛した
空中回避で落下ダメージをなくす

空中でスタミナ切れになり落下しだしたら、着地寸前で空中回避でダッシュすることで「その位置から落ちたこと」となり落下ダメージを阻止できる
ジェットスライダーのCDは水場だとない

ジェットスライダーはCDが90秒と長いが、泳ぐ状態になる深い水場に入るとCDがなくなりすぐ使用できる
オムニアムの柱にロボットアームでしがみつける
これは映像を見てもらったほうが早い

オムニアム砲で生成された柱にロボットアームで飛びつくことが可能
崖登りなら直接ロボットアームを使ったほうが早いのだが、遺跡など横に移動したい場合はギミックをガン無視できるので便利
ロボットアームで楽にギミック解除
ロボットアームのグラップルビームは現在装備している武器の属性と同じになるロボットアーム自体が氷属性っぽいです
このアルケーを活かせば地熱溶岩窟に対して遠距離氷武器を使わずに、ギミック解除が容易に行える

キング武器で大ジャンプ

キング武器のレイブンの大鎌は空中長押し攻撃で3回目の攻撃時に少し浮くのでそこで回避でキャンセル、を繰り返し、最後にジャンプでキャンセルすると高度を稼ぐことが出来る
ジェットパックがCD中は便利だが、キング武器が必要なのと慣れるまで時間がかかる
UFOキャッチャーのアームの速度を上げる

ケートス島でプレゼントアイテムを獲得できるワンダーフック、通称UFOキャッチャーのアームの移動速度を上げる方法
やり方は2つあり、1つは設定で画質のFPSを120にする、本来はキャラなどの動きをなめらかにする設定なのだが、なぜかアームが早くなる

もう1つはPC版のみだがキーボードのWASDでアームの移動をしつつ、画面左に表示されている十字キーをマウスのカーソルでもクリックしっぱなしにするとアームが倍速で移動するようになる
ちなみにぬいぐるみは体ではなく、下アゴや首あたりにアーム狙ったほうが取りやすい
戦闘編
戦闘で役に立つ小ネタや豆知識を紹介
幻想タイムにはCDがある

敵をスローモーションにする幻想タイム、直前に回避したのに幻想タイムにならなかった経験はないだろうか
じつは1回幻想タイムに入ると約25秒間入れないという仕様がある
これの確認方法は自分の体力バーの上のバフアイコン欄の左の方に灰色の弾丸マークがあるうちは幻想タイムに入れない

出回っている情報ではCDが15秒というのが多いが、実際測ってみると22~26秒でブレが生じた
元は30秒で攻撃回数など何らかの要素で短縮されているのかもしれない
バフアイコンが無い状態で回避したのに幻想タイムが発動しない時もある、どうやら敵の単体攻撃はターゲットにされている人(基本タンク)がジャスト回避をしないと幻想タイムが発動しないようだ
敵の目が赤く光ったら攻撃が来る合図なのでタイミングよく回避ボタンを押そう
なぜ幻想タイムなのに弾丸マークなのか、まさかマトリックスのバレットタイムをパクったのでは・・・

敵の弱点属性判別方法

敵の体力バーの下に表示されているアイコンは敵がその属性が弱点という情報である
シールドにも属性がある

たまに赤いシールドを使ってくる敵を見たことがないだろうか
実はシールドにも属性があり、赤いのはフレイムシールドといい炎元素攻撃のシールドブレイク効果を大幅に下げてくる
他にも濃い青(紺色)が雷シールド、薄い青(水色)は氷シールド、薄い緑が物理シールドだ
強めのボスが使ってくる金色の全ての属性からブレイク効果を低減する多元シールドというのもある
冒険の手引きに全色記載されているので見ておこう、しかし薄い青と濃い青とか、色のチョイスをどうにか出来なかったのだろうか
最多はボスの必殺ゲージが貯まった合図

ボス戦でボスの体力バーの下に「最多」と文字がピカピカ光りだしたら、ボスの必殺技ゲージが満タンで必殺技を使ってくるという合図だ
ちなみにシールドブレイクすることで最多のゲージを吹き飛ばすことが出来る
一部のスキルでボスの攻撃を防げる


メリルの連携スキル、シロのスキルは敵の攻撃を防ぐ盾になってくれる、味方の攻撃はすり抜けてくれる便利仕様だ
アバター特性はそのキャラ武器やアバターを使わなくても発動される

プレゼントを贈ることで開放されるアバター特性だが、この効果はそのキャラ武器を装備しなくても発動する
もちろんそのキャラのアバターを使う必要もなし

ただ、アバター画面で「特性使用ON」にしないと発動しない、キャラアイコンの上に星が出てればOK
そして特性を発動させれるのは1キャラ分だけなのでまずは汎用性の高いキャラ(セミール、ツバサなど)の好感度を上げていこう
その他
幻塔の豆知識というよりはPCゲームの豆知識であるが、便利な機能があるので紹介
どこでもスクショを撮る
これはPC版でWindows10以降なら使えるWindows側の機能
キーボードのWinキー+Altキーを押しながらPrint Screenキーでアクティブウィンドウの画面をJPGで保存できる
幻塔をプレイ中なら幻塔のその画面が「ピクチャ」-「スクリーンショット」のフォルダに保存される
スマホ版は機種ごとに違うがiPhoneなら電源ボタン+音量ボタン(上)や電源ボタン+ホームボタンで保存できる
動画を撮る
これもPC版の機能でWinキー+Gを押すとXboxGameBarを表示させる

画面左上のウィンドウの右から2番目のボタンを押すことでその場面から録画出来る
左から2番目のボタンは押したときから3分間さかのぼり動画を作成してくれる、録画してないときにいい場面が来たらこのボタンを押せばタイムシフト録画が可能だ
一番右のマイクのボタンは録画中にマイクの音声を被せることが出来るボタン、ゲーム実況の動画を取りたい時に使うボタンだ
以上、小ネタ、テクニックなどの紹介でした
水核体の降参モードやロボットアーム絡みは実際に結構使います。
アバター特性発動はかなり重要な部分だけどゲーム内でほとんど説明ないんですよね
私もそのアバター武器装備時だけ自動で発動だと思ってました
Youtuberのちゃんたまさるのまさるさんに記事を紹介していただきました
ここにない豆知識を公開されてますので是非チェックしよう!
また面白いネタを見つけたら更新する予定です、少しでも役に立った情報があれば嬉しいです

幻塔を快適にする小ネタ紹介でした
初心者や無・微課金向けの火力の上げ方も記事にしてるのでよかったら見てね
-
【幻塔】火力の上げ方 無課金おすすめGSアップ攻略【タワーオブファンタジー】
続きを見る