5月14日から開催される対人コンテンツイベント、タウラス杯のオープンリーグ向けBランクキャラ育成方法を綴りたいと思う

タウラス杯
レース概要
東京レース場 芝2400m(中距離) 左回り 季節:春 天候:晴れ 良バ場という環境固定のレースである
1人3キャラ出場させ、3人(9キャラ)でレースを行う
1,2,ラウンドと3ラウンド用意され、決勝以外は最大5回までレースが出来る
各ラウンド3勝すると次ラウンドは上位のAグループへいける
報酬もジュエルなど貰えるため美味しい
キャラの育成ランクがBランク以下のみ使用可能なオープンリーグと、無制限のグレードリーグがある
グレードリーグのほうが報酬はうまい
この記事はBランク以下のオープンリーグ攻略について記載する
強いおすすめキャラ
私が今回強いと思うキャラはこちらの12キャラである
上の5キャラがとても強いが星3キャラが多いため、無理な部分は下のキャラを差し
込もう
(スマートファルコンは芝適正Eなので継承で上げないとダメ)
マルゼンスキーは固有スキルが最終コーナー中盤で発動してくれるため優秀
アニメ版マックイーンとトウカイテイオーも負けそうになると固有スキルが発動するので面白かった、配信でアニメ編成したので興味ある方はこちらからご覧下さい
何をもって強いか
Bランク育成となると、評価ポイントを抑える必要があるため
所持できるスキルがかなり少なくなる
ということは元から持っている固有スキルが発動しやすく、効果が高いキャラが強い
といえる
発動すれば強いが、発動率が悪いトウカイテイオーなど発動率が良くないキャラは1ラウンド5試合しかない一発勝負に近い試合では不向きである
今回はモブキャラなしの9キャラのよるレースで、普段のチーム競技場より3キャラ少ないため差しや追い込みウマが前が詰まって出れない状況が起こりにくくなっている
キャラの組み合わせ
基本的に脚質をばらけさせて、それぞれがベストポジションを
取りやすいようにしよう
レース中逃げキャラが1人しかいないと、そいつが独走し始めるので相手をけん制するために3キャラ中1キャラは逃げを入れたい
特にサイレンススズカが来たらもう止められない
また、各キャラの固有スキルが発動率を意識すること
例えばシンボリルドルフは終盤で3人追い抜くと固有スキルが発動する
シンボリルドルフ(先行)、オグリキャップ(差し)、ゴールドシップ(追い込み)の編成だと、ルドルフの追い抜き3キャラの条件は全て相手チームのキャラで成立させないといけない
これをオグリキャップ(先行)シンボリルドルフ(差し)に変えると
追い抜く3キャラ中、1キャラを自軍のオグリで達成できるため、固有スキルが発動しやすくなる
特にルドルフのような複数キャラがトリガーになる固有スキルは注意
今回9キャラのレースであり、いつもの12キャラのレース競技場より、固有スキルが発動しにくくなるため、使うならこういった工夫が必要になる
ルドルフならいっそ差しではなく、継承で追い込みをAにして追い込み運用のほうがいいかもしれない
スーパークリークやアグネスタキオンの固有スキルが回復スキルのキャラを入れているのは、これでマエストロを取らずに、全身全霊など他の有能な金スキルを取りに行けるのでありかなと思う
デバフネイチャ
例外として面白そうなのがナイスネイチャ
このレースは自分のウマ娘が1着になれば勝利なので、相手の速度や持久力を減らす
デバフを入れまくったナイスネイチャを入れて相手を妨害し、残り2キャラで1着を狙う戦法
ナイスネイチャは覚醒Lv.5で八方にらみという最終局面で相手全員にデバフを入れれ
る
今回は芝2400mでBランク育成という条件なのでスタミナ値をぎりぎりに調整しているキャラは、このデバフを食らうと最終直線で一気に失速するはずである
デバフネイチャおすすめサポートカードはこちらです
タウラス杯のメタだと逃げと追込みのが強いのでそれに対するデバフを入れたい
欲を言えば先行も強めなので先行牽制でスタミナを減らしてバテさせたい
このサポカ編成だと会話イベにより、ほぼ確定で逃げと追込みのデバフが2種類ずつとれる
シンボリルドルフに!マークが付いたら絶対踏むようにする
フジキセキは追込み焦りを確定で取るのが目的なので、ここをエアグルーブに変えて!マークで追込み焦り・ためらいを狙っても良い
トリック(後)は賢さが低めのタウラス杯だと従来より発動しやすく、発動するとかかりの時間を5秒延長=スタミナ消費1.6倍を10秒 に出来るため一気にスタミナを減らすことが出来る、相当強いスキルである、是非入れたい
必要ステータス
まずは芝2400mと長めの距離を走るために必要なスタミナがどれくらいか調べた
こちらの表はでどっちさん作成のスプレッドシートを使わせていただきました、でどっちさんありがとうございます
ラストスパート完走に必要なスタミナは思ったより高いので、円弧のマエストロなど金回復スキルを1つ入れよう
そして、Bランクに抑えるには評価点が8200未満じゃないといけない
それを考慮し、8200点ギリギリを目指すと
スピード900、スタミナ800、パワー900、根性賢さ300
キャラの星が3、固有スキルレベル4
スキルがマエストロのみ
これで評価点が8118である
評価点の計算方法についてはこちらのウマ娘評価点シミュレーターを使わせていただいた
豆知識として芝や距離適性をAからSに上げても評価点は上昇しない
上がるかどうかは継承イベントの運次第だが狙ったほうがいい
あとファン数も評価点に影響しない、ずっとすると思ってた
これは個人的な考えだが、スキルをたくさん取って評価点が上がるよりも、素のステータスを高めにしてスキルはマエストロともう1つくらいがいいと思っている
Bランク育成だとスピードスタミナパワーを上げてしまうと賢さが300~400程度になってしまう
賢さ300だとスキルの発動率が70%、400でも77%であり、発動しなかった場合はそのスキルにかかっている評価点は無駄になってしまう
ならば確実なステータスに評価点を振ったほうが安定するよね、という考えである
強いスキル
まず強いのが緑アイコンの環境系スキル
今回は天候やバ場状態などが固定なので、ピンポイントで狙える
具体的には左回り、東京レース場〇、春ウマ娘、晴れの日、良バ場、根幹距離のスキルになる
緑スキルは条件さえ整えば賢さの数値に関わらず確定で発動する
緑スキルはアイコンの形でどのステータスが伸びるか決まっている
良バ場○なら力こぶマークなのでパワーが上がる
全緑スキル共通で○なら+40、◎なら+60該当のステータスがアップする
スピードなどステータスが700を超えると、ステータス値を40上げるよりも緑スキル○で40上げたほうが評価点を抑えれる
そして、その今回のタウラス杯に合う環境スキルを多く持っているのがサトノダイヤモンドである
デバフも3つ持っている(会話イベントで逃げためらいを取れる)
トレーニング効果値は低いが、Bランク育成なら問題にならない
次に紹介する強スキルは円弧のマエストロ
ご存知最強の回復スキルである
金回復スキルのスタミナ回復量は全て同じである(ウオッカの好転一息やスペシャルウィークの食いしん坊など)
だがマエストロはほぼ最終コーナーで発動し、ラストスパートでスタミナを多く消費するタイミングで回復できるので強い
食いしん坊も中盤で発動するため優秀なのだが先行ウマ限定なので汎用性ではマエストロのほうが上である
次はシンボリルドルフとオグリキャップの継承スキル
元はすごく速度が上がるスキルだが、継承させると2段階効果が下がるため、<形容詞なしの>速度の上がるスキルとなる
継承スキルは評価点が低く、発動条件というデメリットはあるが効果が高い
同じ効果の全身全霊は評価点508、継承スキルは180点になり評価点の観点から言うと3倍近くお得である
最後は全身全霊
ウイニングチケットのパワー型サポートカードから取得できる
ラストスパートで速度が上がるため固有スキルのような使い方ができる
ちなみにスペシャルウィークは覚醒Lv.5でサポートカードを使わず覚えることが出来る
さらにスペは覚醒Lv.3で食いしん坊も覚えれるため強い、さすがアニメ1期の主人公
逆に弱くなるスキルも少し紹介
位置取り系スキルは今回は9キャラのレースであり、馬群に埋もれる可能性が普段より低くなるため、やや効果が薄くなる
同じ理由で前が詰まるのがトリガーの鋼の意思なども使いにくくなると思う
その他
実際にキャラを育成できたら走らせたくなるであろう
その際はストーリー3章13話手前のダービーの夢のレースに出てみよう
出走頭数が18キャラと倍の人数になってしまうが、天候などそれ以外の環境要素はタウラス杯と同じである
差し、追い込みのウマ娘は出走頭数の多さで前が詰まる可能性があるが、先行や逃げのウマ娘の試走にはもってこいだ
実際に使ったウマ娘紹介
最後に私が育成したステータス盛りの3キャラをご紹介
スタミナがギリギリなので白回復スキルを入れている、ゴルシはスピードとパワー、どちらを優先するか迷ったらパワーにほうが良さそう
中盤から突っ込んできやすくなる
スタミナ760にマエストロだと最後スタミナ切れでバテてしまったので、ここまで上げた
なかなかチョベリグな女である
アニメ版マックイーン通称白マック、固有が発動しやすいようにスタミナをギリギリにしなくてもこのスタミナで十分発動する
マルゼンと白マックに集中力を入れているのは評価点が余ったからであり、緑スキルがあるならそっちのほうがいい
